池田市のフェスティバルでピコ水車、稼働しました(2021/11/13-14)

関西広域小水力利用推進協議会は「100kWも100Wも」と発電規模にはこだわらず、売電目的であっても、自家消費であっても、地域の人々や社会に役立つ水力利用を求めてきました。

ピコ水車については、自転車のハブダイナモを利用した手作りのようなものを、試験的に設置する事は、過去何度かやってきましたが、運営委員の平井さん(高知県在住、三原村「ふるさと発電所」管理者)が「Cstream-1」というシステムを開発しています。2019年春に、水車一式をお借りして協議会メンバーで、京都市内鞍馬と大津市内比良で、仮設実験した事もあり、性能や仕組みを確かめてきました。

「Cstream-1」の仕組み~「取り組みの経過を示す掲示板」より
蓄電と電気制御の説明、落差と水量がベストマッチしたら200Wが可能です

その下地があって今回、池田市の佐々木さんから「どこかで出来ないだろうか」と相談があって以後、運営委員の平井さんと一樋さん(池田市在住)、理事の岡山さん、里中と、佐々木さんら池田市メンバーとで検討を重ねた結果、11/13-14のイベントでご紹介できるまでになりました。

以下、一樋さんの報告と写真(里中撮影)をミックスして、今回の取り組みを報告します。

***********************

ひょんなきっかけからスタートした、大阪府池田市での小水力発電の設置について、簡単に報告させていただきます。

去る11月13日(土)〜14日(日)の2日間、大阪府池田市の廃校となった「旧細河小学校跡地」において、第2回BOTAFES(ボタフェス;ボタニカルフェスティバルの略、意味は植物由来とのことです。類語としてオーガニックがあるようです)が開催されました。

https://botafes.jp/

このフェスティバル会場で、小水力発電を使って、電動バイクを走らせようという取り組みでした。

当日は少し肌寒い一日でしたが天気にも恵まれ多くの人が参加されているようでした。

旧細河小学校運動場の会場、正面入り口、コロナチェックしてから入場
たくさんの親子連れ、楽しそうな子ども達です
木材や植物、植木などの展示と遊具。池田市内以外からも参加者も多そうでした
寄せ植えやクリスマスリースづくり、体験しながら自分だけの作品に
体育館をはさんで、東側でピコ発電、北側で電動バイク試乗会。市の災害備蓄倉庫が横にあります

小水力発電の設置実演については、今年のGW明けに、池田市エコスタッフで活動されている佐々木さんから関西小水力事務局の里中さんに連絡が入り、たまたま地元在住の私のところに連絡が入るところからスタートしました。

当初はコロナ禍によりフェスティバル会場の関係で別の場所で開催される予定となり、そのすぐ後ろを流れる一級河川(猪名川)の支流となる「余野川」で発電できないか?あるいは周辺の農業水路など、発電場所の選定から小水力メンバーとの調査交流から始まりました。

「取り組み掲示板」より取水場所を探している様子

しかし途中で当初通りの旧小学校跡地での開催ができることになり、発電機設置場所とその利用方法、あるいはフェスティバルのみでの設置から、恒常的に設置利用できる運びとなり、水量は少ないながら落差が若干取れ、かつ水利権や行政の管理主体の範囲などが比較的条件が揃うという恵まれた環境もあり、池田市のシンボルとなっている「五月山」の排水路の流れを利用しようということになりました。

ちょうど現在利用されていないお寺の横にあった、洗い場に水路に降りる階段や堰板を嵌め込める溝などが残っており、仮設置でありながら取り敢えずフェスティバルでの実演に利用することになりました。

お寺横の水路で取水しました、これを設置するまでも苦労たくさん
水路にはわせて配管、体育館東側に水車を設置、ここで発電します

この結果、発電量は当初計画の4割ほど(40W強)になりましたが、高知県の平井さん提案の発電機や導水管、取水口などを具体化することになりました。

今回の設置に関しては、池田市エコスタッフの佐々木さんの奮闘もあり、池田市の行政関係者(環境政策課、土木課等)の大きな協力もあり、公図や水利権の調査、導水管の設置などがスムーズに行うことが出来たと思います。

体育館への道に展示されていら「これまでの取り組み掲示板」より配管の様子
池田市役所職員の方のご協力のお陰です、ありがとうございました

またフェスティバル当日は、多くの方に関心を持っていただき、2日間ほぼ終日現地で説明をする、という有難い活動をすることが出来ました。

池田市細河地区には、植木屋さん、園芸店がたくさんあります
こうした移動販売車が4-5台出ていましたので、お腹もいっぱい

ただ残念なことに、電動バイクの性能が非常に良く、一旦満充電すると丸一日補充電する必要がなく走行でき、折角発電しても、初日目の夜間にバイク用に充電しておくという勿体無い使用となってしまいました。

電気で動くバイク。子どもも大人も、乗り心地を確かめて一周します
好評の電動バイク。バッテリーの持ちがとても良いのです

またバイク試乗会場と発電場所が少し離れていたために、バイクに試乗された方が全員発電機を見る、ということにはなりませんでした。

発電場所で、子どもさんらに水車の説明をする一樋さん

ただしその分、佐々木さん他の尽力で、設置計画の段階からの写真や説明文などが用意され、あるいは掲示されており、地元の人の驚きや、小学校関係者の方からの環境教育に利用したい、という声もあり当初の目的は十分果たせたのだろうと感じています。

また、関西小水協での事前宣伝もあり、兵庫県三田市や京都府福知山、淡路島洲本市などからも見学に来られていました。

地元のケーブルテレビでも取材されていました。

今後は取水口の本設置(さらに上流)と、独立電源として自家消費のため小学校跡地にある「配食センター」の電源として接続する計画で進めています。(最終的な完成目標は年度末を予定?です)          (文責:一樋、写真:里中)

富山大会に参加しました(2021/10/28-29)

2010年の「第1回小水力発電サミットin都留」から数えて11回目となる「小水力発電大会in富山」に参加してきました。関西協議会からは竹尾理事、岡山理事、奥村監事、廣瀬運営委員、春増運営委員、里中事務局長です。各地から集まった小水力仲間との久しぶりの再会の場面が、あちこちで見られました。

昨年2020年はコロナの影響を受け延期となったのですが、今年もまだコロナ禍の中でいろいろな制約を受けながら、開催されました。この間の「富山大会実行委員会」のご苦労ははかり知れないと思います。開催のこぎつけた関係者、皆さんのご尽力に感謝いたします。

当初、開催日程には3日目にエクスカーションが予定されていましたが、残念なことに、交流会とともに中止となりました。リアル参加者が従来よりも少ない分、開催の様子を同時配信するハイブリッド方式をとっていて、過去の全国大会にはない配慮と努力をされていました。

富山大会で中継された当日の様子の一部は、今も、下記HPから見ることができます。

http://j-water.org/taikai/index.html

上記HPに、富山大会のプログラムもあります。2日間、撮影した写真で富山大会の様子をお届けします。

会館入り口、コロナ対策をとっています
大きなホールですが、間隔を空けて座ります
「持続可能な地域社会形成に向けた小水力発電の役割」講師:上坂博亨さん
パネルディスカッション「”水の王国とやま”から発信する小水力発電の未来」
企業展は2日間とも大賑わい
2日目、第2分科会「政策とファイナンス」
2日目第3分科会「小水力発電の市場対応」

写真以外にも、特別セッション「WEB版小水力甲子園」や出展企業のプレゼンテーションが別の会議室で開催されていました。

特別講演は、前富山市長森雅志さんの「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」でした。公共交通LRTが市内を走る風景はよく目にすると思いますので、私が目についた会場周辺の街並みを紹介します。壁面を使った花壇、植物の寄せ植えが、公共の建物以外にもたくさんありました。街路樹替わりの寄せ植えが全部の街灯にあり、とてもきれいでした。

会館のすぐ前、富山城跡公園
富山県庁敷地内にある充電ステーション
富山市役所の壁面花壇
富山市役所、壁面花壇-2
民間の建物にも壁面花壇
街路を飾る球根ベゴニアの寄せ植え
「立入禁止」はこんな風に

来年の「第7回小水力発電大会」は、京都市内で開催されます。

2022年11月10日~12日の予定で、会場は、四条烏丸の「京都経済センター」です。

https://kyoto-kc.jp/

富山大会では断念したエクスカーションも企画しようと思っています。

来年の事で気が早いですが、2022/11/10-12は京都で小水力大会があると、どうぞ、皆さん、今から予定に入れておいてください。今後、プログラムが決まり、募集が始まりましたら、順次お知らせします。よろしくお願いいたします。   (文責:里中)